【富士見市】健康推進条例という中身なしの自己満謎条例?

こんにちは。

 

今日は昨日のブログの続きを少し。

富士見市の食育講座の動画を視聴する申し込みの為に電話で予約が必要という謎案件の件。

https://mimi238-blog.com/210201-2/

今日のお昼頃に思い出して、電話して問い合わせてみました!

 

ツイッターで拝見した食育講座動画に興味があると問い合わせたのですが、結果的に富士見市のホームページの応募フォームに誘導される形でした。

電話やFAXでも申し込みが出来たようですが、基本はホームページからと。

 

もう少し聞いてみると、応募した人のみに限定公開のURLを配信するそうです。

 

 

これが色々な意味で気になったので富士見市のホームページをのぞきに行ったところ、過去にも何度か実施したことのようです。

もともとはオフラインでの無料イベントだったようですが、コロナ禍でこの形になったのだと思います。

にしても限定公開にする必要はあるのか?と疑問が残ります。。

富士見市の食育を進めたいならオープンにするべきじゃねって普通思いますよね、、?

 

 

富士見市の食育について更に調べてみると、「富士見市みんなで取り組む食育推進条例」というものが平成27年に制定されていたようです。

ん、俺は富士見市みんなに入っていないのか、、?と思うくらいの初耳でした(笑)

https://www.city.fujimi.saitama.jp/shisei/03sisaku/jorei_keikaku/2015-0331-1421-42.html

 

この成果について調べてみたのですが、食育講座くらいで他は何も見つかりませんでした。

こういう自己満謎条例は他にもあるみたいです。

 

健康増進は決して悪いことではないですし、私は推進していきたい分野なので応援したいですが、5年くらいたっている今の時点でほとんど中身が無いので見直すべきかと思います。

 

もっと色んなアプローチで富士見市民の健康を考えたい。

津田も動きます!!

 

 

 

津田ふみや