【祝!毎日更新1周年】ここまで続けてきて本当に良かった。明日からも頑張ります!
こんにちは。
今日で毎日ブログ更新をはじめて1周年。
シーザーブログ というサイトから、このサイトに引っ越して毎日書き続けてきました。
これまでこのサイトの運営を始めてちょこちょこと細かいところはいじってきましたが、大幅アップデートを。
サムネもちょっとオシャレにして、なんとなくでロゴなんかも作っちゃったりして、割と気に入ってます。
今後も使い易ように、少しでも見てもらいやすいように少しずつアップデートしていく予定ですのでアドバイスなどあれば是非お待ちしております。ワードプレス難しい。。
さて、ブログを毎日書き続けて1年。
何度も何度も折れそうになりましたが、どれだけ疲れようと、どれだけ眠くなろうと、どれだけベロンベロンに酔っ払おうと、40度近い高熱が出ようと、100字でもいいからなにかしら更新するぞと毎日頑張ってきました。
「#もっと政治を若者の身近に」というテーマではじめたブログでした。最初は勉強したことのアウトプットとか真面目に書いていたりもしましたが、それじゃあ本当に届けたい人に届かないと思い、スポーツのことやグルメのこと、地元の富士見市のことなどさまざまなテーマで入口を広くして書いてきました。
どうしようもない雑談をアップする日もありましたが、そうだとしても毎日更新を続けてきて良かったと心から思います。
尊敬する1人、音喜多駿参議院議員も社会人時代から毎日ブログ更新をしていらっしゃいますが「量は質を凌駕する」とおっしゃいます。
本日のイベントで高校生に話した内容、速攻で記事になりました。笑 量は質を凌駕する!! / 音喜多駿、365日投稿のブログは20代から「圧倒的努力と量で影響力が増す」 (SmartFLASH) #NewsPicks https://t.co/zUTqND8kfm
— 音喜多 駿(参議院議員 / 東京都選出) (@otokita) November 22, 2020
また他のある人は、「量をこなしていない者に質なんて問えない」とおっしゃいます。
これが、もし週に1本本気のブログを更新しようと頑張っていたとしても質が上がったとは全く思えません。
毎日書いているとたまにしっくりきたり、思いもよらずヒットする記事が書けたりするものです。
まさに「量が質を凌駕」していることを実感していました。
過去にも書いたことがある気がしますが、ここでブログ毎日更新のメリットを2つ紹介。
① 日々起こること全てがアウトプットありきになる。
毎日更新しているとブログのネタ探しに必死です。笑
暇さえあればネットニュースを端から端までみて、どう自分のアウトプットができるか考えて。
普段からの生活でも同じです。
他人の話をどう自分の形にしてアウトプットできるかを聞くようになりましたし、起こること全てにブログのネタになりうる可能性があると信じて生きています。
生活している上でのインプット力、吸収力が格段に上がったと思います。
② 読んでくれている人に会うとシンプルに嬉しい。
こんな雑魚ブログでも毎日見てくださっている方がいらっしゃるのです。
家族がこっそりチェックしてくれていたり、友達がブログ読んでるよと言ってくれたり、実際に会ったこともない人にブログの感想をいただくことがあったり、良いことしかない。
ちょっと自己啓発系のネタを書いたとき、「津田のブログに背中押された」と友達に言われた時はこっちが感動しました。
1周年ということで長々と書きましたが、明日からも自分の書きたいことを、自分のサイズで、政治のこともかじりつつゆったりとやっていきます。
いつかなにか大きな結果がついてくることを信じて。。
是非暇な時にまたここを覗いてみてください!
こうしてまた明日からクソブログを量産する津田であった。
津田ふみや