【富士見市議の給料公開】本当に政治家は給料を貰いすぎているのか?

こんにちは。

今日は暑い1日で移動もあったりしたのでなかなか疲れました。。

今日は政治家の給料、特に市議会議員の給料について。

最近はコロナ禍で多くの方が仕事が減ったり生活に困窮する中で、政治家は給料をもらいすぎだろと批判する方が多いです。特にツイッターに。
コロナ禍でなくてもそういう批判は聞こえます。

そんなたくさん給料をもらっていて、ボーナスが満額支給されて、国民、住民の気持ちがわかるのかと。

国会議員、首長、地方議員とさまざまな種類の政治家がいますが個人的には貰いすぎだとは思っていません。しっかりと仕事をしている方が貰うなら妥当な気がします。
私は政治の世界に少し関わるようになって1年弱ですが、日に日に強くそう思います。


先に富士見市議会議員の給料を載せておきます。

議員報酬(毎月の給料)
379,000円×12ヶ月

 

期末手当(ボーナス)
776,950円×2回

 

このほかに政務活動費という政治活動や調査などに充ててよいお金が会派ごとに毎月支給されます。

政務活動費
20,000円×12ヶ月分

富士見市議会議員の年収
6,101,900円
+240,000円(政務活動費)

 


どうでしょう、、?
貰いすぎっていう考え方も色々な入口から出てくると思いますが、少なくともまだ若手の議員さんでバリバリ仕事して、しっかり地域を回っている方々であれば至って普通の金額かと思います。

しかもここから選挙に向けての費用が捻出されるのでしょうが、選挙って4年に1回100万円単位でお金がかかるコスパ最悪の就活(?)です。

 

 

でも全国の自治体に目を向けると、中には大した仕事もせずに議会での椅子にふんぞり返り続ける年配の議員もいらっしゃいます。
選挙の前だけチラッと顔を見せるようになって、選挙が終わればそれっぽいことを言いながら会派に右向け右で、後ろ盾の企業や団体にペコペコ。
そういう方は当たり前に貰いすぎです。

むしろちゃんとやっている方にはやってない人の分をもっとあげたい。

県議会議員や国会議員の給料の話も今後のブログで取り上げたいと思いますが、給料を下げたら下げたで、それだけ民間で活躍するような優秀な人材が政治の世界にチャレンジするメリットを見出せなくなって、日本の未来を考えてくれる方のレベルが落ちることでしょう。

あんまり頭良くない方が考えた法律、守りたくないですよね?

 

いくら本気で日本の未来を、自分の地元の未来を考えて必死に動いている方も、全部ボランティアだったらやらないでしょう。

仕事や責任や期待値に見合った報酬がそれで正しいのかは逐一精査する必要はあると思いますが、国民や住民が苦しんでるんだからお前らも下げろー!っていうのはちょっと危険じゃないかなと思います。

そんな感じで、いま自分が目指している富士見市議のお給料を初めて知ったのでした。笑

 

 

津田ふみや