【訴訟】大学はオンライン授業で楽をしている?

こんにちは。

 

今日も日が照って暑い日でしたが、まだ日焼けに抗いたい時期。

特にマスク焼けは絶対に避けたいのでなるべく忘れずに日焼け止めを塗るのですが、塗った日の無敵感がすごい。

 

 

今日はコロナ禍の学生のことを少し。

私は大学生の妹、高校生の妹もいますし、職場でアルバイトの大学生と話すことも多いのでどんな感じで学生が過ごしているのかわかるのですが、大学生の生活が本当に可哀想だと心から思います。

 

こんなニュースも。

 

学費を半額返せというのはなかなか難しいとは思いますが、施設利用費みたいなものは返されていいでしょうと思います。

例えそういう結果に繋がらなかったとしてもこれが話題になって大学ごとに体制が改善されてほしい。

 

 

特に大学生がいわゆるキャンパスライフを過ごせていない原因はオンライン授業にありますが、動画の講義を見てレポートを提出という形。

学校にも行かないから友達もできず、周りの人に聞けない人もいる。

そもそも家から出ないので大学生感がないと。

 

大学側は一度この体制を整えてしまったら、対面授業するより全然オンラインの方が楽です。

毎年同じ動画を流す講義もあるかもしれません。

 

それで同じように学費を払えと言うのは学生側からしたら確かに酷です。

大学の学費って安いものではないですし、中には奨学金を借りたり学生自身の負担で通っている人も多いです。

実際に私も今奨学金を毎月返済しています。

 

私が大学生だった頃はまだコロナは日本にほとんど入ってきておらず、ビフォーコロナでしたがその時からもオンライン授業はありました。

早稲田大ではオンデマンド授業という言い方をしていましたが、基本は過去年度の録画授業を視聴してレポート提出。

 

授業が思うように履修取れず時間割がうまく組めない時に、学校に来なくても単位が取れるオンデマンド授業を取ることは私はよくありました。結構便利です。

 

アフターコロナでは、対面授業とオンライン授業のハイブリッドとかで工夫できたら大学生は生活の幅が広がりそうでそうなれば羨ましいなと思います。

いまもそれができる地域はあると思いますし、そう工夫して学生のことを考えてあげてほしいです。

 

 

この訴訟の結果は追っていきたい。

 

 

津田ふみや

時事と政治

Posted by mimi