【公約違反?】どう嘘のない公約を打ち出して興味を引けるか。
こんにちは。
今日は朝イチから美容院に行ってガッツリさっぱり夏仕様に。
さわやかに1日を過ごせた気がします。
・
私は地元で政治をやりたいと今は思っていますが、他人事ではないこんなニュースが。
さまざまな観点から難しい問題だとは思うけど、これが更なる政治不信を加速させると思うといただけない。
結局政治家は嘘つきかと【解説】10万円支給のはずが「半額」に…松永市長は公約違反か、専門家の見解は 香川・丸亀市(KSB瀬戸内海放送) https://t.co/QhIwb6fKnD
— 津田ふみや (@fumiya_tsuda) June 10, 2021
このツイートにあることがほぼ全てです。
民主党政権を彷彿とさせるようなことになっていますが、金のバラマキをしようとして失敗。
公約違反だと有権者に罵られる。
まあ約束を破っているわけですから当然と言えば当然です。
・
政治家が選挙に出るときの「公約」。
特に今回のような首長選挙だと本当に難しいなと思います。
約束を破らないようにするには「全員に10万円を給付します」ではなく、「コロナ支援を拡充させます」とか抽象的に言えば結果的に全員に10万円給付できなくても何かしらコロナ対策を打ち出せば約束違反だとは言われないでしょう。
しかし、こうして抽象化するとやっぱり有権者は注目してくれません。
金額など具体化することによって注目され、普段政治に興味がなくて選挙に行かない人の目を引くことができて投票率も上がることでしょう。
私は今の日本の政治は投票率を上げることが最も重要な課題の一つと考えていますので、これはやっぱり難しい。
もちろん、具体的に「全員に10万円給付」などと謳って結果的にそれが達成できれば1番ですし、政治家も捨てたもんじゃないなとなって今後も投票率が上がるかもしれません。
しかし結果的にそれが今回のように達成できなければ、既に政治不信が加速する今の日本でさらに加速させます。
そうなると、そんなことだけがニュースで取りざたされてネット世代、若者が政治から離れていく。悔しい。
「正直なものが馬鹿を見る社会はいらない」
これもまさにです。
津田ふみや