【人生は旅だ!】多様性って難しい。
こんにちは。
昨日のサッカーニュージーランド戦は興奮した。
難しい試合でしたが、結果が全ての世界。
よく勝ち切ってくれたと思います。
試合後の久保選手のコメントがかっこよすぎて鳥肌が立ちました。
4歳年下の久保選手。
年下のアスリートが活躍しているのを見ると、奮い立たされます。
スペイン戦も全力で応援せねば。
・
最近の悩みがありまして。
物覚えのよくない人に何かを指導するとき、シンプルにやる気がないのか、本当に覚えられないのかがわからない。。
令和の時代ならではの悩みな気もします。
1つ2つ前の時代は、出来ない人は出来ないことを叱られ、押さえつけられることが多いイメージ。
今の時代は個性を潰さないようにとか、差別にならないようにとか、多様性を認め合うという社会になりつつあります。
ADHDという言葉もだいぶ浸透してきましたが、そう診断される基準も広く知れ渡っていないし、線引きが難しい。
そもそも線を引くことすら間違っているのかもしれないです。
こういう時代、社会になると、私のような悩みも頻繁に生まれそう。
・
でも誰かが指導しようとする人は、その誰かに指導されなかったら、いつか他の誰かに指導されると思う。
それは歳を重ねれば重ねるほど。
私は学生を相手にすることが多いので、本当に難しいです。
答えなんてないと思いますが。。
人生は旅だ!(適当)
津田ふみや