【対話カフェに行ってきました】人に「話す」、人の話を「聞く」ことって大事!
こんにちは。
今日の午前中は地元富士見市の、対話カフェに参加をしてきました。
今回で2回目。
文字通りさまざまな方と「対話」をします。
普段生活していて、「話すこと」を目的とした場ってなかなかありません。
ご飯のついでとか、お茶をするついでに話すことが私の場合は多いです。
「話すこと」に集中する時間、そして人の話を「聞くこと」に集中する時間は自分の学びに最短距離でつながる気がするし、有意義な時間。
私も色々な話をさせていただきました。
会の中の他の方話をどこまでオープンにすべきか分からないので抽象的にはなってしまいますが、私が話していたのは「政治を変えること、選挙に勝つこと」について。
話していく中で、全くフラットで、特に政治に精通しているわけでもないという方からのまっすぐな意見をいただきました。
だいぶ考えさせられました。
変えるのは本当に難しいけど、1人ではできない。
組織を持たずに戦うならなおさら。
・
何を変えたいとか、目標とか夢はいくつも持っているつもりです。
それは絶対大切なことだと言うのはわかる。
けど、自分の足元を見失ったらダメだなと。
自分1人で生きているわけではなくて、これまで育ててくれて人がいて、支えてくれて人がいる。
時には別れもあるかもしれないけど、そういう人たちに理解が得られる方法で、地に足をつけて、走っていく必要がある。
・
どうしても抽象的な話になってしまいましたが、私には有意義な時間でした。
自分の考えを人に話して、人の考えを聞くって、すごくシンプルだけど大切なことと改めて気付かされます。
是非津田とお話ししましょう!!!
津田ふみや