【富士見市議会クラスター】一般質問が文書質問に。必ず市民に見える形でお願いしたい。
こんにちは。
一般質問が全くなしにならなかったのはよかったのか、、?
さっさとオンラインでできるようになればいいと思いますが。
<新型コロナ>埼玉・富士見で市議4人感染、濃厚接触者も 議会を短縮、一般質問を取りやめ文書質問に変更(埼玉新聞) https://t.co/ALz6ec7CqW
— 津田ふみや (@fumiya_tsuda) September 7, 2021
富士見市議会でクラスター発生と。
良くない話題で取り上げられてしまいました。
議会でクラスター発生は初めて聞いた気がします。
これだけ感染が拡大しているわけですし、時間の問題だったとは思いますが、富士見市民としてはやっぱり少し恥ずかしい。
・
当初この9月議会をどうするか議論されたとき、短縮されて一般質問がなくなろうとしていたそうです。
さすがにそれは市民の代表として、市民税から報酬を貰っている議員として、役割を果たしていないのではないかと、反対でしたが、文書質問で落ち着いたそう。
ないよりは良いですが、これが市民に見える形で行われるのかは不明。
見えない形だったらどうせ古株ベテラン議員はラッキーとでも思うのでしょう。
少なくとも見えるようにしていただきたい。
それもこれも、オンラインで議会が開催できれば済む話。
しかしオンライン議会は地方自治法を改正しなければ法律的に難しいとのこと。
早急に手をつけてほしいです。
今の制度でも、委員会はオンラインで開催していいそう。
市民に外出自粛をお願いしているなら、まずは自分が示すべき。
できるところからオンラインを徹底してほしいと強く感じた地元の市議会クラスター事件でした。
津田ふみや