【選挙戦終盤恒例の赤羽スペシャル】衆院選企画⑪投票の仕方(期日前)

こんにちは。

 

選挙戦10日目。

終盤戦スタートです。

着実に票を伸ばしているのを感じています。

 

一日赤羽にいましたが、何十人もの方から「もう阿部さんに入れたよ」とお声をいただきました。

 

しかしまだあと一歩届いていない。

 

あと二日。必ずぶち抜く。

 

さて今日も「衆院選に注目を集めて投票率を少しでも上げたい企画!」。

11日目の今日のテーマは「投票の仕方(期日前)」です。

 

書き始める今、この記事を出すのはもっと少し早いほうが良かった気がしてきました。。

 

期日前投票の流れを紹介します!

 

キーワードは3つ!

 

①どこでも

 

②手ぶらで

 

③いつでも

 

私はこれまで投票に行った選挙、半分以上は期日前投票を利用してきました。

投票日の前でも投票ができるという制度です。

 

キーワードごとに。

 

①どこでも

 

投票日だと住民票のある住所によって投票所が決まっていますが、期日前投票だと自分の住んでいる選挙区であればどこでも誰でも期日前投票所で投票ができます!

駅の近くや役所などでも期日前投票所が設置されていることが多いです。

お近くの期日前投票所を確認して、是非足を運んでみてください。

投票日の投票所とは違うことが多いのでご注意を。

 

②手ぶらで

 

投票日当日も同じですが、投票権がなくても手ぶらで投票に行けます!

住所等個人情報を照合できれば投票できるので、身ひとつで何かおでかけのついでに行って大丈夫です!

 

③いつでも

 

告示(公示)日の翌日から投票日前日までであればいつでも期日前投票所で投票ができます!

期日前投票所は午前8時半から午後8時まで開いていることが多いです。(場所によってチェックしてください)

その期間内、時間内でいつでも投票できますのでぜひ!

 

 

以上。

期日前投票はすごく便利です。しかも数分で終わります。

投票日ギリギリまで候補者を選びたいという方はもちろんそれで大丈夫ですが、既に決まっている方は先に済ませておくといいですよ!

 

是非明日は便利な期日前投票所へ!!

 

 

津田ふみや