【プロ野球】巨人の内野手リリーフ登板の影響に見る古い日本社会

私は今までたくさんのスポーツを経験してきました。

サッカー、バレーボール、軟式野球など。

どれも中途半端ですが。。

 

その影響もあり、今はスポーツ観戦が趣味です。

 

父親の影響で巨人戦を見ることが多く、

物心がついた時からプロ野球、巨人が

身近にあったので、今も応援しています。

 

 

先日、巨人が阪神に11点差の大差で負けている試合で

内野手登録の選手をリリーフ登板させて物議を醸しました。

 

私はそこまで野球に詳しいわけではないですが、

そのシーンを見て、ネガティブなイメージは持ちませんでした。

 

11点差で負けていてほぼ勝てそうにない試合。

連戦中だし、翌日の試合に切り替えたほうが良い場面。

少しでも控えの投手陣を翌日に向けて休ませるために、

投手経験のある内野手、増田大輝選手を登板させる。

ファン目線としては、いつもにはない展開で、面白い。

(しかも、無失点で抑えています。)

 

私はそういう風に感じました。

 

 

でもこれが阪神ファンの立場だったら、

内野手なんて登板させて舐めるなとか、

試合を放棄しているのかと思うかもしれません。

その意見は、まだ理解ができます。

まあ、それなら打てよとは思いますが。。笑

 

 

 

ネットニュースで話題になっていたのは、

巨人のOBからの厳しい意見でした。

 

「読売巨人軍たるもの、そんな真似をしてはならない」とか、

「読売巨人軍の歴史を壊すな」とか。

 

もちろん中には理解を示すOBもいらっしゃいましたが。

 

 

 

古臭い議論にうんざりしました。

時代は変わっていくものだし、歴史もそれによって変わっていくのは当たり前。

 

原監督は若いわけではないですが、

もちろん現代の野球を知っています。

 

今はコロナの影響で過密日程にもなっていて、

チームが優勝するために、

投手陣の疲労も考えたうえでの、原監督の勇断。

 

阪神側がバッシングしてくるならわかりますが、

ネットニュースの記事になっているほとんどが

巨人のOBやその関係者からのバッシング。

 

その古い考え方を現代に押し付けてくる姿勢に私から「喝」。

 

 

 

この流れって、今の日本の様々な場面で

同じようなことが起きているのかなあと思います。

政治の場面でも同じくです。

 

やっぱり現代の現場を知っているのは若い人です。

 

古臭い考えを押し付けられてそれを間違いだと思っても、

古い人たちのほうがその社会で力があるから委縮してしまう。

 

そんな社会から変わらなければいけないと思います。

 

身近なところにも日本の社会像が表れているなと感じました。

 

 

最近調子の悪い巨人。

坂本選手と丸選手の調子が上がらない模様。

でも楽天からトレード移籍してきた、

ウィーラー選手と高梨投手はすごくいい感じ。

休み明けはまた菅野投手から。連敗脱出に期待。