【教育】医大の学費で家が買える

こんにちは。

今日はある地域を戸別訪問していました。
なかなか浸透していない地域で、苦戦しました。
そういうところでしっかり踏ん張らないと、新人の政治家は厳しいです。

しっかりと認めてもらえるように毎日頑張っていきます。

今日は、教育の話題を少し。

昨日、ネットニュースでこんな記事を見つけました。

私は早稲田大学のスポーツ科学部に通っていて、それなりに高い学費を払ってきました。
医学部でなくても、普通の家庭にはなかなかしんどい私大の学費。

その中でも格段に高いとされる医学部の学費。
この記事によると、東京女子医大の学費は4600万円を超えるそうです。
私の住む埼玉県ではこの金額があればだいぶ立派な一軒家が買えます。
1000万円そこそこだと思っていたので、驚きでした。

私は奨学金を借りて卒業しましたが、その返済の義務は今の私に重くのしかかっています。
もしこれが医大であったら、10倍近い金額になりますから、考えたくもありません。

先日、ある子持ちの政治家さんが演説の中で、
「子どもが留学をしたいとか医学部に行きたいとか言い始めたらどうしよう」というフレーズをおっしゃっていました。

子どもがせっかく持った目標を経済的な理由で潰さざるをえないことになるのは、本当に悲しいことです。
私も将来子どもが欲しいと思っていますが、絶対にそんなことはしたくありません。

しかし、そういったことが普通に起こっているのが今の日本です。
留学や医学部と言うと少し遠く離れたところの話に聞こえますが、すぐ近くを見てみても、塾に通わせるのが経済的にきついとか、いくつもいくつも受験料や模試の料金を払えないとか、悲しいですがよく聞く話です。
今の日本の教育事情は、いくら義務教育で中学や高校まで公立は無料であっても、進学する受験の際は塾や予備校に通うことが当たり前になっています。
もちろん、経済的に余裕のない家庭ではそれは難しいですし、それによって教育格差というものが生まれます。
能力のある子、それを伸ばしたい子が生まれた家や、経済的な理由でそれができずに人生を過ごすのは、大人として、悔しいことです。
留学や医学部に関しても同じです。

私の地元の富士見市では、民間の塾の講師を市で雇って月に2回くらいのペースで塾でやっているのと同じように放課後に講義をしてくれるという事業を始めたようです。
まだまだ浸透はしていないようですが。

これで全て解決になるとは思いませんが、大きな一歩だとは思います。

大学まで、教育の完全無償化は進めるべきだと思います。

その中で塾や予備校の扱いは難しくなってくるかとは思いますが、富士見市と同じように塾や予備校と同じようなサービスを行政が無償で提供できて、それが広まれば解決に近づくとは思います。
実際にできている自治体があるのですから、不可能ではないということです。

私は子どもたちには平等な教育の機会を得て欲しいと本気で思っています。

そうしたことが少子化の対策にも繋がってくるはずです。

みみ。