でも見てよ今の僕を

こんにちは。

天気がいいのか悪いのか。

早く梅雨開けてほしい。

この前振り天気のことばっか。

みみです。



今日は元々いた会社の同僚から

相談の連絡が来ました。

「この会社で働き続ける

意味を感じられない」と。

私は今年の4月に

人材系のベンチャー企業に入社しました。

しかし、5月の半ばには

すぐに見切りをつけ、退社しました。

その会社には感謝している部分もあるし、

短い期間ですが

お世話になった人もいるので、

一概に悪いとは批判したくないです、

ということは先に申し上げておきます。


私は学生時代から政治家になりたかったので、

いわゆる大手企業への興味がなく、

被選挙権を得る25歳になるまで

ベンチャー企業に入って会社の力になって

ある程度稼いで辞めようと思っていました。

だからあんまり就活にも

熱が出なかったのですが、

政治家になるには

人を説得させる力や

人の話をしっかり聞く力が

大切だと感じたので、

法人営業という条件だけつけ

ベンチャー企業ならと

適当に決めたのが事実です。



入社すると同期は私含め3人でした。

志を高く持つ、男子3人でした。

コロナの一番大変な時期ではありましたが、

最初は様々な研修をしていただいて

充実していました。

入社したタイミングで、

今後の流れのアナウンスを受けているときに、

「出向」の話が出てきました。

よくわからなかったのですが、

まだ社会人1年生の1週間目で

右も左もわからなかったですし、

了承していました。


コロナで休業を強いられ、

休業明けに、出向に行かされました。

その内容は、コールセンター業務。

派遣事業をやっていた会社だったので、

その現場であるコールセンターを

肌で感じてこいということでした。

半年間も。



これは入社前にはアナウンスされておらず、

正直意味が分かりませんでした。

1日8時間電話をし続ける。

半端なくきついです。

私は法人営業をすると思って

その会社に入社したのに、

全く違う会社で

よくわからない架電をし続ける。

理解に苦しみました。



営業本部長に直談判し、

「これは研修内容として

アナウンスを受けていませんでしたが

半年間これは扱いがひどくないですか?

会社として筋が通っていないと思います。」

と入社2か月目の私は訴えました。

営業本部長は

「アナウンスが足りなかったのは

申し訳なく思っている。

しかしこの研修内容は

会社の方針だから変えるつもりはない」と。

私には、

「言ってなかったわごめんね。じゃあ頑張って。」

という内容に聞こえました。

そう聞きましたが、

それを営業本部長はYESとは言いません。




コロナで対応が変わった部分もあるかもしれませんが

こんな筋の通っていない会社では働けないと、

その日中に退社を決意しました。





辞めてから今の政治の活動に

精を出すようになったのですが、

すごく良い選択だったと確信しています。

正社員の肩書を失って、

一瞬へこむこともありましたが、

人生で一番しっかり自分と向き合い、

自分の将来のことを考えました。


そうしたらやっぱり政治がやりたかった。

若者を政治に参加させたい。

本気でそう思いました。



そこから、何の人脈もない私は、

SNSで政治家の方にどんどん声をかけて、

ZOOMでお話しさせていただいたり、

直接会ってお話しさせていただいたりして、

たくさん勉強もしながら、今があります。

実際、まだ何も成し遂げていません。

まだまだこれからですが、

自分の将来に直接コミットするような

勉強をたくさんしていて、

様々な方と知り合えて、

本当に充実しています。




いま進めているのは

自分だけのメディアを持つことです。

まずはブログからと思っているので

近日中に実現をさせます。(7/20現在)

政治家でもない人が

政治関係で食べていくのは

なかなか難しいことで、

実際に政治関係では

ほとんどお金になっていないので、

今は学生時代にアルバイトで

お世話になっていた飲食店FC経営の会社で

人事関係の仕事を任せてもらい、

時々現場にも入りながら、

生活費を稼いで食いつないでいます。



選挙に出馬して戦うのは

市議レベルでも300万ほどかかるそうで、

私は貯金があるわけでもないので

このままでいいとは思いませんが、

とりあえず今は非常に充実しています。

メディアをどんどん展開していって

稼げるようになるのがベストですが、

被選挙権を得るまで時間もないので、

スピード感を持って考えて行動していきます。


政治の世界では40.50代で若者といわれます。

そんなことないです。

世間の感覚では余裕でおじさんです。

やっぱり若者が入っていかないとダメです。

日本の未来のために考えられない。

若者の考えを代弁する説得力が違う。

そのためには若者が

政治に興味を持つ必要があります。

選挙に行く必要があります。

選挙に立つ必要があります。



私は本気で自分の住む町から

日本を変えたいと思っています。

20代でスタートしなければ意味がない。

これに本気で賭けています。



あのままコールセンターにいたら

こんなこと考えられなかったと思います。

あの頃は25歳になってからでも

遅くないと思っていました。

そんなの甘すぎました。

確実に今のほうが楽しいし

自分が輝いている気がします。

きついことを続けるのも

大事かもしれない。

それで見えてくる景色もあるかもしれない。

でも、見たい景色が決まっている俺は

その景色を自分で探しに行くスタイル。




必ずしも歯食いしばって

続けることが正しいとも限らない。

若いからこそ柔軟にね。みみ。