【若者と政治】政治と若者の生活の乖離

こんにちは。

今日は1日仕事へ。
週末から新しい事業が始まったり、最近は仕事も面白いです。

職場のアルバイトの子はほとんど高校生と大学生なので、若い目線の意見を日常的に吸収できるのは本当に刺激になります。
政治の話を嫌う感じも、直接体感できて、明日も頑張ろうと思える毎日です。

 

少し似たような話にはなるのですが、先日地元の友人たちと食事に行きました。

 

コロナで会社の業績が悪化して、退職を選ぶ友人もいて、いろいろな話をしました。

もちろん私が今何やっているかも話をしたのですが、やはり政治の話はあまり好まれません。
それでも興味を持って聞いてくれる人もいました。
色々話してると、政治って面白いな、と言ってくれる友人がいました。
本当に嬉しいし、これを増やしていきたいなと強く思います。

その一連の会話の中で感じたのは、若者は政治に利害関係がなさすぎるから政治に興味を持たない、ということです。
前々から理解はしていましたが、友人との話の中でより一層痛感しました。

 

子育てをしている人もいなければ、親や家族の介護をしている人もいません。

政治から受ける恩恵を感じにくいわけです。

 

そりゃ誰がやっても同じだと思いますよね。

 

でも、いざ子育てをするとなった時に興味を持っても遅いのです。
その次の選挙が4年後だとすると、子育ても現行の制度で慣れてしまうかもしれません。
今のうちから、自分たちの将来のことを考えて、政治を考える必要があるのです。

そのようなことを友人にも伝えました。
たしかに、と言ってくれる人もいれば、ピンときていない人も。

 

政治と私たちの生活の乖離を感じました。
本来は密接に繋がっているべきなのに。

 

先日のその飲み会で、がんばらなきゃなとつくづく。

毎日刺激的です。

 

忙しいから友達と遊ばないとかは、したくないなと思いましたね。

 

明日はミニ集会!

頑張ってまいります!

 

みみ。

日記,選挙と政治

Posted by mimi